ブログとして保存する

今日を、思索を、アイディアを、感性を...保存する

ウミガメのスープはミステリ足りうるのか?

 ウミガメのスープはまず不可思議な状況があり、それに対して回答者が「YES/NO」で答えられる質問をして真相を突き詰めるという、しりとりや山手線ゲームのような「トークゲーム」の一種である。
 水平思考を鍛えるものとしてポールスローンが紹介したことにより、「水平思考パズル」なんて呼ばれることもある。
 これに推理小説に似た面白さがあるのではないかというのが、今回の記事の趣旨である。

 

f:id:lastrapid:20200918162514j:plain

 

ある男が、とある海の見えるレストランで「ウミガメのスープ」を注文しました。
しかし、彼はその「ウミガメのスープ」を一口飲んだところで止め、シェフを呼びました。
「すみません。これは本当にウミガメのスープですか?」
「はい・・・ ウミガメのスープに間違いございません。」
男は勘定を済ませ、帰宅した後、自殺をしました。
何故でしょう?

 

 このゲームの名前にもなっている、もっともメジャーな問題である。

 

 

 

 答えは、

 

 

 

 男がかって船上で遭難して飢餓状態にあったとき、仲間から「ウミガメのスープだ」と渡されたスープを飲んで生き永らえた。
 しかし、そのスープの味がレストランで出たスープの味と全く違うことから、遭難したときに食べた「ウミガメのスープ」はウミガメではなく既に死んだ仲間(息子の場合もある)の肉を使ったスープだと悟り、絶望して死んだのである。

 

 実は私はこの問題と答えがあまり好きではない。いくつか疑問が残るしスッキリしない。

 一番の疑問なのは「スープ」であることだ。
 船上で真水を確保することは一般的に難しく、わざわざ水分が蒸発してしまう煮込み料理を作るのは合理性に欠けているように思えてしまう。

 だからと言って海水を使ったのではまともに食べられる味には絶対にならない。
 更に言えば、ウミガメは何種類もいるし、同じウミガメでも部位によって味わいは変わってくる。また同じ種類のウミガメだったとしても生息地によって食べている餌が異なり、風味が変わってくるということも考えられるだろう。食性が味に反映されることはよく知られている。
 しかもスープは味付けするものである。コンソメ風味なのかトマト風味なのか、ベースとするものによって全く別の味になる。
 また、レストランであれば細かい処理もしていて、雑味やえぐみなどを取り除いているだろうが、船上でそのような処理をするのは難しいだろう。
 諸所の条件を勘案した時、男がレストランで食べた「ウミガメのスープ」が船の上で食べた「ウミガメのスープ」と全く味が違ったからと言って、別の動物を使ったスープだと確信できるとは考えにくいと思うのだ。
 しかも男は「一口飲んだところ」で手を止めている。
 これが「アカウミガメのソテー」とかであればもう少し納得できるのだが……。

 

 しかも「これしかない」という回答でもない。
 例えばこの問の解答としてこんな答えもありではないだろうか。

 

男は逃亡中の凶悪犯罪者で、共犯者から国外に逃亡する手立てを用意して貰っていた。
あるレストランで「すみません。これは本当にウミガメのスープですか?」と尋ねることが符牒となり、脱出ルートへ案内されるという。
しかし、実際に伝えてみると普通の反応しか返ってこなかったので、共犯者から見捨てられたのだと知り、絶望して自殺した…とか、

 

男は娘を誘拐されて、誘拐犯に「娘を返してほしければ、とあるレストランでウミガメのスープを頼め」と命令された。
男は言われた通りウミガメのスープを頼んだが、以前他のレストランで食べたウミガメのスープの味とは全く違った。
シェフを呼んで本当にウミガメのスープか尋ねたところ、そのシェフは過去に男が虐めていた相手だった。
ウミガメのスープというのは浦島太郎(亀が子供たちに虐められている描写がある)の暗喩だったのだ。
男は娘が殺されスープにされたことを悟り、自殺した…とか

 

考えれば色々と解答を用意することはできる。

 

1.展開に疑問が残る
2.他に解答といえるものがある

 

 という2点で私はこの「ウミガメのスープ」の問題があまり好きではないのだが、この私の評価は実は的外れである。
 なぜなら、ウミガメのスープは問題そのものから直接的に答えを導き出すものではなく、「YES/NO」で答えられる質問を通して推理していくゲームだからだ。
 解答が一つの定めらないのは当然であり、回答に多少難点があったとしても質問をしていく過程で答えにたどり着けるなら特に問題はないのだ。

 つまり、私はウミガメのスープを「推理小説」として読んでしまっているから、この問題が好きではないのである。
 そして私がウミガメのスープを「推理小説」として読んでしまうのは、たった5行程度の問題文と解答文だけで「推理小説」の面白さを体現できているのではないか、と思えるような問題もあるからだ。

 これは私がウミガメのスープにどっぷり嵌るきっかけになった問題である。
 本来の遊び方でヒントを出していくので、答えを知らない人は一緒に考えてみて欲しい。

 

ある女が、自分自身に宛てて手紙を書いていました。
その手紙は簡素な便箋を茶封筒に入れただけの、とってもシンプルな手紙。
この日の内容はその日見た映画の感想でした。
彼女は次の日も、またその次の日にも自分に手紙を出しました。
こうして手紙をだすのにはある理由があるのです。
その理由とはなんでしょうか?

f:id:lastrapid:20200918163349j:plain



質問タイム

女は記憶に関する何らかの障害を持っていますか?

 いいえ

 

女が手紙を出すのは女の趣味と何か関係はありますか?

 いいえ

 

女は自分の利益のために手紙を出していましたか?

 (少し考えて)はい

 

犯罪は関係ありますか?

 いいえ

 

女は何かの実験、あるいは試験を行っていましたか?

 いいえ

 

女は子供ですか?

 いいえ

 

では大人ですか?

 はい

 

女は一人で住んでいますか?
 
 はい

 

女が手紙を出した宛先は女自身の家ですか?

 はい

 

女は毎日家に帰っていますか?

 いいえ

 

女は旅に出ていますか?

 広い意味では、はい

 

女は帰省中ですか?

 いいえ

 

女は出張中ですか?

 はい

 

手紙を出したのは女の仕事と関係ありますか?

 どちらともいえない

 

仕事のために手紙を出していますか?

 いいえ

 

んー、わからないなぁ…

 そうね…では、切り口を変えてみたらどうかな

 

女は、その、本当に毎日、一年中手紙を出していますか?

 いいえ

 

んんっ、女は特定の期間にだけ手紙を出していますか?

 はい

 

その期間は100日以上?

 (少し考えて)いいえ

 

50日以上?

 (少し考えて)どちらとも言えない

 

…その期間は何かのイベントや行事が関係しますか?

 いいえ

 

では季節が関係しますか?

 はい

 

それは夏ですか?

 いいえ

 

秋?

 いいえ

 

冬?

 はい

 

ヒントはここまで。

見事解答にたどり着けただろうか?


 

 

 

答え

その女は全国を飛び回る凄腕の営業員でした。なので普段は各地のホテルなどで過ごしていました。しかし、まとまった休みが取れると、山奥にある自宅に帰ります。
ところが、冬になると、家の周りの道が雪で埋まってしまい、家にたどり着くのが困難になってしまうのです。
そこで、彼女は必ず家に帰る前に自分の家に手紙を送るのです。こうして手紙を郵送することで、雪道に対応した郵便自動車が家までの道をならしてくれるので、女は楽に家にたどり着くことができるのです。


 私はこの解答を見た時、推理小説で騙されたときと同質の面白さを感じた。

 私が雪国育ちなのもあるが、雪の上を通ることの大変さはよく知っている。
数十センチを超える雪が積もってしまうと、膝のあたりまですっぽりと埋まってしまい、抜け出すのすら困難になることもある。
 毎日郵便配達がなされていれば、自宅のポストまでは確実に轍があるわけですから、帰省はずいぶんと楽になるだろう。
 どう考えても実現可能であるし、合理的判断と言える。

 展開に何の疑問も残らない。

 

「これしかない」という答えであるかについては、若干疑問の余地が残る。
 例えば、


 消印に引き受けた郵便局の名前が載ることを利用して、遠隔地にいることを後に誰かに証明する必要があった。とか、

 配達員が凄くイケメンなので、彼の姿を見るために毎日はがきを出している。とか、

 飼い犬のポチが家の庭で放置されているが、郵便員さんは配達の度ポチに餌をやってくれる。とか、


 色々考えられるだろう。
 しかし、最もスマートなのはやはり、雪道を慣らすためという解答な気がするのだ。

 実際考えてみると、多くの推理小説でも「それしか無理」という解答が用意されていることは意外と稀だ。
 多少無理をしたり、他から何かを引っ張ってきたりすれば、「それ以外の解答」も見つかるものだ。
 それでも読者が気持ちよく騙されたと感じられるのは、その答えが「最もスマートな解答」だからだと言えるだろう。

 名探偵と相対するからには犯人も凡人ではいけない。犯人は名探偵の頭脳をフル回転させるに値する知的なトリックを用いなければならないのだ。

 そしてこのウミガメのトリックには、推理小説におけるトリックと同等の知的さを感じられる。だらこそ、同種の面白さを感じることができるのだろう。

 

 もちろん推理小説の面白さはトリックが解ける瞬間だけではない。探偵のキャラクター性や助手役、犯人役との関係性。伏線の巧妙さとその回収の鮮やかさなど、多岐に及ぶのだが、「推理小説」の核はやはりトリックが解ける瞬間にあり、その瞬間の面白さをこのウミガメは体現できているように私には思える。

 

ウミガメのスープ推理小説と同質の面白さを持てる可能性がある

 

このように結論付けて、今回の記事を終わりにしたいと思う。
今後各種ウミガメのスープのトリックと推理小説のトリック分類と照らし合わせたり、ウミガメのスープの作り方の考察などをしていきたいと思っているので、宜しければそちらの記事でもお付き合いいただければ幸いである。

 

記事の種

チェックリストの役割

 →チェックリストとどう向き合っていくか(PDCAやマニュアル化との関係性)  →品質管理にどの程度役に立つのか

 

 

当期純利益の説明

 →個別企業の財務諸表をかみ砕いて紹介する

 

Windows10に最初から入っているアプリを使ってスクリーンショットを撮る方法

 →「切り取り&スケッチ」の起動法

 →アプリを起動して使う方法

 →shift+win+Sで撮る方法

 

漫画家にとって技術とは呪いのようなものだと思う:オリエントの苦戦

 →技術があるがゆえに展開が滑っている

 →選択肢が多いゆえの失敗

 

需要の多いネタの見つけ方

 →検索ホットワードを探す以外に何かあるだろうか

 

ウミガメのスープはなぜ面白いのか

 →奇妙さ

 →前提知識が要らない

 →地頭の良さを問う感じ

 →解けたときのカタルシス

 

Wikipediaの寄付公告について思うこと

 →非営利中立を貫きながら公告をつけるという選択肢

欲望を利用した目標管理<DBM:Desire Based Management>

 →欲望をベースに目標を設定し、そこからタスクを考え管理する。いわば欲望からの逆算思考

 →タスク自体も欲望を反映させる余地がある

  →例えば「お金持ちになりたい」という欲望を満たすために「学生時代にバイトで100万貯める」という目的を設定したとき、人に教えるのが好きなら「家庭教師」というタスクを、本を見るのが好きなら「本屋の店員」というタスクを選ぶ

 →失敗した原因についても欲望をベースに考える

  →本気は出せたのか? 本気を出せなかった原因はどこにあるのか?

 

ドルコスト平均法による投資について 

 →ドルコスト平均法が強い銘柄とはどういうものか

  →配当利回りが高く、収益が安定している銘柄

  →赤字転落したが、確実に黒字に戻ってくると信じられる銘柄

  →株式市場が落ち込んだとき

 →ドルコスト平均法が弱い銘柄とはどういうものか

  →株式市場が強気なとき

  →配当利回りが高くても、傾斜産業であることが明らかな銘柄

 →実際にいくつかの銘柄を取り上げてシミュレーションしてみる