ブログとして保存する

今日を、思索を、アイディアを、感性を...保存する

文字がぎっしり詰まったブログって最近みないけど、たまに読んだり書いたりしたくなるよね?

 最近のブログって「誰かに役立つ情報を発信する機能」って方向性にだけぐんぐん引っ張られて行って、昔あったような「日記」としての機能はどんどん失われていってるよね。もっともブログは日本語で「日記」と訳すこともあるけど、blogはWeblogを略したものらしいので、web(ネット上の)のlog(ログ)...つまりweb上で何かを記録するものならなんでも許容されるんだろうし、タメになる系のブログも本来の意味でのブログなんだろうけど。

 それに合わせて閲覧性...つまり見やすさが重視されていって文字と文字の間を空けるためスペースを多用するブログデザインが流行ってるわけだけどさ、自分なんかちょっと古めの人間なのか、毎行空白行を挟んでるようなのはちょっと過剰なんじゃないかと感じたりもするわけだ。段落毎くらいだったらいいんだけどね。あと最近よくあるフリー画像サイトから「それっぽい画像」を持ってきてイメージ用途に貼ってるのもあまり馴染めない。ああいう画像って「理解を補助」するのが主な機能だと思うから、理解の助けにならない画像は要らないと思うんだ。画面当たりの文字が多くなるのを嫌って貼ってる場合もあるんだろうけど…まぁ慣れないね。

 ジャンルによっては、例えば文芸方面のブログとかだと未だにぎっしり詰まったブログとかあるんだろうね。最近はそういうジャンルで検索しないからよくわからないけど。結局検索するときは「~のやり方がわからない」とか「~について詳しく知りたい」とかが理由になるから「誰かに役立つ情報雄発信するサイト」ばかり見てるわけだし、そういうサイトの方が需要があると分かっているから、空白多めのブログデザインについてちょっとずつ理解しようとしているわけだけど…たまにこういうぎっしり詰まった文章を書いたり読んだりしたくなることもあるよね…?

ブログのデザインを考える

他所のサイトやブログを見てよいと感じたものはどんどん取り入れていきたい。

いざ収益化用のブログを作ろうとするときに、自分が良いと感じたデザインや構成のストックがあるとないとでは、出力されるものの品質も変わってくることだろう。

しかし、ただストックするだけでは実際に自分のブログで運用できるかはわからない。簡単なHTMLやCSSの知識が必要になるだろうし、実際にブログで設定してみたら思っていた感じと違った…ということもままると思われるからだ。

自在に使えるようにするためにも、一度自分で設定する必要があるだろうと考え、まずは見出しとボックスのCSSを導入してみた。

 

手始めに<h3>をCSSで設定してみた。

はてなブログで記事内の一番大きな見出しを編集するときは、<h3>についてCSSを設定すればよい。

 

見出しh3

最近よくみるデザインである。スッキリしていて個人的に好きな形だ。

 

 

それからちょっと横道にそれた話題や補足等を行うときに使うボックスも用意してみた

<div class="box4">

本文

</div>

 

このような感じでボックスの中に文章が収まるので、本文から独立した文章だということが 読み手に伝わりやすい。

補足的な文章を入れるのにちょうどいいだろう。

 

背景色をつけるかどうかは好みが分かれそうなところである。またフォントサイズや文字色を弄っても良いかもしれない

ドルコスト法(累積投資)のやり方

ドルコスト法とは

 →ある銘柄に対し、一定間隔毎に決まった額を投資することにより株式の平均取得価額を抑える手法

 →理屈としては「株価が下がったら倍額ナンピン買い」に近い

 

具体的なやり方

 →毎月10日に10万円A株式(単元:100株)に投資すると決める

 →株価が40円なら2500株買う。株価が50円なら2000株買う。

 →配当等は再投資に回すのが一般的?

 →岡三証券などではドルコスト法で投資する商品がある

 →ミニ株を使えば単元未満で購入できるため、少額投資でもドルコスト法が成立する

 

ドルコスト法のメリット

 →投資開始時からみて時価が上がらなくても利益を出せる可能性がある

 →特に上下が激しく、最終的に元値に戻る場合は利益が大きくなる

 

ドルコスト法のデメリット

 →株価が右肩上がりで推移した後、右肩下がりで落ちて行った場合や、上場廃止時などは、投資額の回収が困難になる

 

ドルコスト法が向いている銘柄

 →長期的に見て利益水準が大きく変動しないと思われる株式

 →昔は電力株などが有力であった

 →配当性向が高く、またその配当が維持できると思われる株だと、配当が下支えとなるため比較的投資リスクが低いと考えられる

 

 

記事の種

チェックリストの役割

 →チェックリストとどう向き合っていくか(PDCAやマニュアル化との関係性)  →品質管理にどの程度役に立つのか

 

 

当期純利益の説明

 →個別企業の財務諸表をかみ砕いて紹介する

 

Windows10に最初から入っているアプリを使ってスクリーンショットを撮る方法

 →「切り取り&スケッチ」の起動法

 →アプリを起動して使う方法

 →shift+win+Sで撮る方法

 

漫画家にとって技術とは呪いのようなものだと思う:オリエントの苦戦

 →技術があるがゆえに展開が滑っている

 →選択肢が多いゆえの失敗

 

需要の多いネタの見つけ方

 →検索ホットワードを探す以外に何かあるだろうか

 

ウミガメのスープはなぜ面白いのか

 →奇妙さ

 →前提知識が要らない

 →地頭の良さを問う感じ

 →解けたときのカタルシス

 

Wikipediaの寄付公告について思うこと

 →非営利中立を貫きながら公告をつけるという選択肢

欲望を利用した目標管理<DBM:Desire Based Management>

 →欲望をベースに目標を設定し、そこからタスクを考え管理する。いわば欲望からの逆算思考

 →タスク自体も欲望を反映させる余地がある

  →例えば「お金持ちになりたい」という欲望を満たすために「学生時代にバイトで100万貯める」という目的を設定したとき、人に教えるのが好きなら「家庭教師」というタスクを、本を見るのが好きなら「本屋の店員」というタスクを選ぶ

 →失敗した原因についても欲望をベースに考える

  →本気は出せたのか? 本気を出せなかった原因はどこにあるのか?

 

ドルコスト平均法による投資について 

 →ドルコスト平均法が強い銘柄とはどういうものか

  →配当利回りが高く、収益が安定している銘柄

  →赤字転落したが、確実に黒字に戻ってくると信じられる銘柄

  →株式市場が落ち込んだとき

 →ドルコスト平均法が弱い銘柄とはどういうものか

  →株式市場が強気なとき

  →配当利回りが高くても、傾斜産業であることが明らかな銘柄

 →実際にいくつかの銘柄を取り上げてシミュレーションしてみる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見える化と可視化と言語化

見える化

トヨタにおける生産管理が元ネタ。

そのため管理会計的な目的(PDCAサイクル等)と切り離せない

→Checkの質を上げるのが見える化とも言える

 

可視化

見えないものや見えにくいものを見える状態にすること

見える化と違い管理会計の概念ではないため幅広い意味で使われる

お天気ニュースでよくある、全国の降水量を赤色の濃淡で表現する図表なども可視化の一例

 

言語化

言語以外の情報や感覚的なものを言語情報に落とし込むこと。または言語情報を再構築して言語情報に再変換すること。

こちらも特定の分野に依存する概念ではないため幅広い意味で使われる

言語化するメリット

メリットは言語化する目的でもある。

つまりメリットがわかればどのように言語化するべきかも見えてくる。

 

(今回は「テニスのサーブ」を例に考えてみる)

 

メリット1:再現性を得る

言葉にすることにより、同じ行動を再現できるようになる。

サーブでうまくいったときについて、ボールの上げ方、ラケットの振り方、ラケットの当てる位置などを言葉にしておくことにより、再現できるようにする。また、再現するためのヒントを得る。

 

メリット2:考察することができる

サーブがうまくいったときとうまくいかなかったとき、それぞれを言語化しているなら、その違いを分析し、差異を生み出す差異を分析することができる。

またトッププレイヤーのサーブと自分のサーブをそれぞれ言語化することにより、自分のサーブに足りないものが見えてくる。

 

メリット3:共有できる

言葉にすることにより誰かに伝えることができる

また直接プレーを見ていない人にアドバイスをしてもらうことも可能となる

 

メリット4:省みることができる

例えばサーブの失敗が続いたときの心境や状況などのついて言葉にしてみることにより、新たな気づきを得られる可能性があり、より対象を正確に認識できる

 

メリット5:忘れにくい

言葉にしておくことで、年月が経っても忘れにくい

 

メリット6:理解が深まる

自分の言葉に落とし込むことにより、対象についてより深いレベルで理解できる

ここでいう理解とは、それについて知っているだけではなく、適用、応用ができ、またそれを好きなときに好きなように引用できることを指す。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

言語化について

言語化とは言語(口語、あるいは文語)に変化させることである。

つまり対象は本来言語ではないものという暗黙の了解がある。

 →そうでもないかもしれない。例えば「要約」も広義の言語化かもしれない

感覚的に理解していることや、絵や音楽などの表現、五感で得られる様々な感覚などが言語化の対象となるだろう。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ