ブログとして保存する

今日を、思索を、アイディアを、感性を...保存する

株式投資に役立つ情報サイト集

投資に役立ちそうだなと思った情報サイトのリンク集です Patent Result www.patentresult.co.jp 企業が保有している特許権の価値がわかるサイト。 経営活動を行っていくうえで他社との差別化に必要不可欠なものであり、参入障壁としても機能する特許。 しか…

ウミガメのスープはミステリ足りうるのか?

ウミガメのスープはまず不可思議な状況があり、それに対して回答者が「YES/NO」で答えられる質問をして真相を突き詰めるという、しりとりや山手線ゲームのような「トークゲーム」の一種である。 水平思考を鍛えるものとしてポールスローンが紹介したこ…

前払費用などの経過勘定を図解解説

今回は簿記で初心者がつまづきがちな前払利息などの経過勘定項目について説明していきます。未収利息や前払家賃などの経過勘定が出てくるのは、発生主義の原則というものがあるからです。 発生主義の原則: お金をいつ払ったかに関係なく、効果が出たときに…

「切り取り&スケッチ」の記事を書くための下調べをしてみようと思う②

下調べ編第二回である。前回は↓ lastrapid.hatenablog.com考察等は後ほどやる予定であるが、やはり検索上位にきているのは「専門サイト」が多いようだ。 では、切り取り&スケッチ検索上位7位~10位の記事を調べていく。 www.microsoft.com7 7番目はWin…

「継続は力だ」という言葉があるが、あれは半分嘘だと私は知っている:なぜはてなブログをはじめたのか

ブログ記事も20を超えたのでここいらではてなブログをはじめた理由でも書いてみよう。 自分の考えを整理するためにも……。 ①昔から文章を書くのが好きだった。 別にクラスで一番書くのが上手かったとか、コンクールで入賞したことがあるとか、そういう華々し…

「切り取り&スケッチ」の記事を書くための下調べをしてみようと思う①

ブログを書くようになってからスクリーンショットを使う機会が随分と増えた。 Windowsの機能だけで撮るスクリーンショットと言えば、コマンドキーで画面を保存した後、それをペイントにコピーして、トリミングして…という面倒な作業をしなければならないもの…

質の高いブログ記事とはどういうものだろうか②:目的が商品レビューの場合

前回 lastrapid.hatenablog.com 特に検索等で下調べせず質の高いブログの条件について書き綴っていくシリーズ第二回。 今回は「目的が商品レビューの場合」について好き勝手書いていく 商品レビューの目的とは アフィリエイトブログであれば、レビューした商…

小説冒頭を考える:乙一「暗いところで待ち合わせ」

小説の冒頭というのは、読者を物語世界へ連れ込めるかどうかを決める重要な分水嶺です。そのため、作家が一番熱を入れる部分です。その「冒頭」について個別作品を取り上げ云々してみようというのが、今回の記事の趣旨です。 今回取り上げるのは乙一の「暗い…

配当狙いの投資は「もしもの備え」が大切:安全な高配当利回り投資とは?

最近流行りの「配当狙い」の投資には弱点が 最近配当狙いの投資が流行っています。定期預金にほとんど利息がつかないなか、三菱UFJや住友商事といった一流企業でも配当利回り*1が5%前後もあるとなれば、人気が出るのも当然のことなのかもしれません。 このよ…

「添加的散漫」という興味深い概念について

はてなのトップページに「添加的散漫」という見慣れないが興味を引くワードが踊っていたので記事を読んでみた。 omamesensei2.hatenadiary.jp 読んでみたところ、この単語の出所は下の公式サイトのようだ。 mtg-jp.com 以下は上の記事からの引用である 従っ…

読んでかっこいいな、自分もこんなブログを書きたいなと思った記事へのリンク

色々ブログを見ていると「これはいいな」と思うデザインやレイアウトが結構ある。 ブラウザのお気に入りに登録するよりは、記事にして「どこが良いと感じたか」書いたほうが後々活用しやすくなると思ったので、まとめてみることにした。 (順次追加) jp.dre…

やっぱりトライ&エラーって重要だね。という話

昨日の夜、読書感想文のお題をやってみたわけだが、そこで新しく気づきがあった。 まずこの画像を見て欲しい。 お題に対して投稿すると、はてなブログの方で、お題について書かれた記事の一覧を作ってくれる。その中の私の記事の部分をスクショしたものなの…

本を読んで感じたことを書く意味

今週のお題「読書感想文」 はてなブログを編集するときに毎回目に入る「今週のお題」 折角なので書く練習としてやってみようと思う。 とは言え、読書感想文か…と思ってしまう。 中学生くらいまでは宿題としてやっていたように思うけれど、何について書いたか…

質の高いブログ記事とはどういうものだろうか:目的がHow to(どうやってやるか)の場合

質の高いブログ記事というのはどういうものだろうか。 あえて検索等を行わずに、自分の考える「質の高いブログの書き方」を考えてみる 目的を明確にする ブログ記事と言っても様々なものがある。 まず題材に多様性がある。モノや本などを扱うブログもあれば…

文字がぎっしり詰まったブログって最近みないけど、たまに読んだり書いたりしたくなるよね?

最近のブログって「誰かに役立つ情報を発信する機能」って方向性にだけぐんぐん引っ張られて行って、昔あったような「日記」としての機能はどんどん失われていってるよね。もっともブログは日本語で「日記」と訳すこともあるけど、blogはWeblogを略したもの…

ブログのデザインを考える

他所のサイトやブログを見てよいと感じたものはどんどん取り入れていきたい。 いざ収益化用のブログを作ろうとするときに、自分が良いと感じたデザインや構成のストックがあるとないとでは、出力されるものの品質も変わってくることだろう。 しかし、ただス…

ドルコスト法(累積投資)のやり方

ドルコスト法とは →ある銘柄に対し、一定間隔毎に決まった額を投資することにより株式の平均取得価額を抑える手法 →理屈としては「株価が下がったら倍額ナンピン買い」に近い 具体的なやり方 →毎月10日に10万円A株式(単元:100株)に投資すると決める →株…

記事の種

チェックリストの役割 →チェックリストとどう向き合っていくか(PDCAやマニュアル化との関係性) →品質管理にどの程度役に立つのか 当期純利益の説明 →個別企業の財務諸表をかみ砕いて紹介する Windows10に最初から入っているアプリを使ってスクリーンシ…

見える化と可視化と言語化

見える化 トヨタにおける生産管理が元ネタ。 そのため管理会計的な目的(PDCAサイクル等)と切り離せない →Checkの質を上げるのが見える化とも言える 可視化 見えないものや見えにくいものを見える状態にすること 見える化と違い管理会計の概念ではないため幅…

言語化するメリット

メリットは言語化する目的でもある。 つまりメリットがわかればどのように言語化するべきかも見えてくる。 (今回は「テニスのサーブ」を例に考えてみる) メリット1:再現性を得る 言葉にすることにより、同じ行動を再現できるようになる。 サーブでうまく…

言語化について

言語化とは言語(口語、あるいは文語)に変化させることである。 つまり対象は本来言語ではないものという暗黙の了解がある。 →そうでもないかもしれない。例えば「要約」も広義の言語化かもしれない 感覚的に理解していることや、絵や音楽などの表現、五感で…

何を日記に書いて行くのか

その日にやったこと その日に感じたこと その日に思いついたこと その日にやれなかったこと

日記概要

このサイトは昨日のブログを書くこともできる ルールをいくつか決める ルール1 できる限り毎日ブログを書く